将棋の勉強の方法はめちゃくちゃありますね。
【将棋の勉強方法】
- 詰将棋
- 定石を覚える
- 本を読む
- NHK杯や将棋フォーカスをみる
- YouTubeで勉強
特に最近はプロ棋士もYouTubeデビューしているのでものすごくわかりやすいし
お得感もあります。
私もYouTubeで将棋系をよく見ておりハッキリ言って「強くなれました!」
けど
駒を自分でも動かしながらマネして指していると「より棋力」があがりました。
間違いない事実です。
「実際に駒を動かしてほんとに強くなったんだろうか?」と疑問に思ったので
上記に箇条書きした勉強方法にも「駒を動かして勉強」を付け加えてやった結果
やっぱり理解力が段違いでした。
こんな「当たり前」のことに気づいたのです
実際に駒を動かすのは
実のところ…面倒くさい
- 準備
- 駒ならべ
- 棋譜通りに並べる
本当に面倒くさい!
心からそう思います。
けど「棋力を上げたい」って本気で思っているなら超おすすめです。
将棋の初心者や級位者はもちろん玄人レベル人までおんなじです。
目次
準備編:簡単な盤セットがおすすめです。
実際に駒を動かしながらやるのは面倒くさいです
なので
少しでも面倒くささを省略するために簡単な盤を使うことをおすすめします。
それが携帯もできる将棋マグネット盤です。
詳しく将棋マグネット盤のことを知りたい方はこちらも併せておよみください
詰将棋は盤があると解きやすいメリットがある
詰将棋も3手詰めくらいから盤があると捗ります。
3手詰くらいから頭がぐちゃぐちゃになってませんか?
特に香川愛生先生の「今日の3手詰」シリーズは無理!鬼ムズ!
※しかも、たまに煽ってくる
3手詰でも特別難しいです。
けど盤があるとなんとかなるときも…あったりなかったり…
ちなみに香川愛生先生の読書をしてますのでレニュー記事を書いてます。
定石を覚える時も盤の上でやりましょう。
定石の最終形態は知っている方は多いでしょう。
それでもある程度、定石の形までも覚えておく方がスキもなくおすすめです。
それにはやはり駒を動かして組み立てていく順番を覚えるのが大事です。
もちろん棋譜にも載ってますが「分かった気になっている」パターンが多いので
やっぱり「実際に並べる」ってのが強くなる早道です。
NHK杯や将棋フォーカス・YouTubeのも駒を動かす
【NHK杯】
プロの試合が大体90分ほどで終わるので「速めの対局」です。
駒ならべを使わない手はないです。
ぶっちゃけ解説がないと意味が分からない手が多いですが
なんとか駒を並べながら進めてみると
「今度やってみよ~」
「この指しかたいいな~」
とか感じますよ。
プロの思考なので血肉にはなりにくいですがただ流し見するより
ぶっちゃけ楽しいです
【将棋フォーカス】
前半の戦略についてのコーナーこそ覚えておきたいものです
あらゆる手順を級位者レベルでも優しく教えてくれるコーナーなので
こういう戦略系の将棋こと並べるべきなんです!
流し見していると「おぉ~」とか思うだけですが
実際にやってみると「経験値があがる」感覚があります。
私は録画して駒ならべしながらやってます。
特に好きな居飛車の時や好きな先生の時は嬉しい気持ちもありテンション高く並べてます
【YouTube】
将棋系ユーチューバーと言えばこんなところでしょうか
名前 | YouTube | |
くろのさん | @syougito | 将棋実況チャンネル【クロノ】 |
アゲアゲさん | @ageageshougi | アゲアゲ将棋実況 |
アユムさん | @ZpikT1 | 元奨励会員アユムの将棋実況 |
ショウヤンさん | @shouyan81 | ショウヤンチャンネル |
YouTubeは実況がおもしろいのでそちらに着眼してしまいがちですが
きっちり追いつきながら駒を動かせば勉強になります。
対局後の感想戦はその人のやり方になるのでそこまでは駒ならべしなくてOKかなと。
【プロ棋士のYouTube】
名前 | YouTube | |
伊藤真吾先生 | @itoshinTV_ | イトシンTV |
香川愛生先生 | @MNO_shogi | 女流棋士・香川愛生チャンネル |
村中秀史先生 | @mura0312 | 村中秀史チャンネル |
こちらに関しては「信憑性がすごい」
だってプロだもん。
そして解説慣れしているので「解説も上手」
ときおり対局中に「追いつけないスピードの圧倒的読み」がぶつぶつ言ってますがそれは追い付けません
特に村中秀史先生のは10分将棋ですし解説も初級者レベルで「ワナ」「次の一手」など分かりやすく最高の勉強教材ですよ。
まぁYouTubeは駒ならべよりも「違うところに気が散る」ことが多いので相性は悪いかもしれませんね。
将棋の本こそ「駒ならべ」
将棋の本こそ駒を並べましょう。
読書で済ましていたのですが駒を並べると理解力が半端なくあがります。
「な・な・なるほど~」ってインパクトがでかいです。
私はまだ将棋ウォーズでも2級クラスなので難しい本は読めませんが
「子供向けの将棋の本」でも感心することが多いです。
読解力のない読書家の私がオススメする読書術:読書苦手な人向け
まとめ
強くなるのは遠回りが必要です。
そして何よりタンタンとコツコツと積み上げるのがベストです。
将棋に関して言えば「将棋に触れる」ことですが
駒に触れる+将棋に触れるで圧倒的に成長スピードはあがります。
準備だけが面倒くさい
というデメリットとしてありますがとても大事なことなので記事にしました。