将棋ウォーズ2級になれて嬉しいいぺぺです。
目指すは初段なんですがなかなか遠いです。
あの手この手で2級まで昇れましたがまだまだ道は険しいです。
とは言え
楽しく将棋を指せているのはとても良いことと自負しています。
けど
やっぱり勝負ごとです。
しかも
運の要素も道具も年齢性別なんも関係のない「実力のみ」です。
それが将棋の醍醐味です。
やるなら勝ちたい!
今まではやみくもに「実戦を繰り返す」って方法を採用してました
その中でふと「型が出来てきたな」って思うことがありました。
ぶっちゃけその型が形成できてから勝率は高くなりました。
それが「自分の性格に合う将棋」でした。
- 自分のタイプ
- 自分のクセ
- 自分にあうやり方
こんな風に表現してもおかしくないかなと思います。
今回は将棋の級位者に向けて記事を書いていきます。
「自分が分かれば1段強くなれる」という経験を踏まえてお話していきます。
将棋の【自分の性格を見極めよう】

将棋には色んな戦略があります。
とは言え闇雲にコマを動かしていたのではあんまり「得意」というものが生まれません。
「得意」ができると勝率も上がるし
戦略の幅も広がるのではないでしょうか?
そんなうまいこといくかよ!って声も一理ありますが
「得意」を持つとより楽しく将棋を指せますよ。
性格は「攻めOR受け」

将棋には攻めと受けが存在します。
- ガンガン攻める攻め将棋
- サラサラ受ける受け将棋
あなたの性格はどっちでしょうか?
私は攻める方が好きです。
それが分かってから攻めの手筋ばかりを勉強しました。
好きなタイプが分かると勉強も捗る
これは非常に大きなメリットですよ。
攻め将棋が好きな人が気を付けるポイント
- 玉は囲いましょう
- 反撃に注意
- 自軍をおろそかにしないこと
- 局面によっては「受け」に回ることも覚えること
攻めきれるならいいですがなかなかそうはいかないのが現実
居飛車派?振り飛車派?

超強力な「飛車」はあなたはどのように扱いますか?
- 最初のポジションに居る「居飛車」
- 横に振る「振り飛車」
プロ棋士の対局を観ていると「第一のドキドキは振るか振らないか」です。
そこからコマ組は始まりますが戦略の分かれ目と言っても過言ではないです。
将棋指し同士の話題でも「居飛車?振り飛車?」ってのはよく聞かれるものです。
どちらか一方にまずは決めて「ある程度勉強して慣れる」のが良いと思います。
どちらが得意かは自由ですが「得意な方で指せたほうが自信のある1局」になると思います。
戦略も立てやすいので決めておきましょう。
角と飛車どっちが好き問題

大ゴマの角と飛車ですがどちらお好きですか?
大ゴマは強力ですがどちらをメインに使いますか?
愛着をもって意識すると「見える手」も増えます。
私は序盤は飛車より角を優先させるために「銀」を捨てたりします。
終盤になるにつれて飛車も使いたくなりますが
角(馬)の守りの硬さは大好きなので
全体的に飛車より角をエコヒイキして使ってます。
即しかけるか?じっくり様子をみるか?

性格のでる選択です。
あなたは即しかけるか?じっくり様子をみるか?どちらですか?
私は即しかける派です。
そしてやり返されるパターンが多いのです。
とは言え「攻め」を好むので「チャンス」と思ったら飛び込みます。
じっくり様子を伺うタイプには級位者は少ないような気がします。
どうもみんな気が急いでいるような感じがしますね。
まだまだってことでしょうか?
タイプを知って戦略を立てる

タイプが分かるってのは1つの分析のようなものです。
- 研ぎ澄ませてもよし
- 研究してもよし
- 考え直してもよし
将棋の世界は宇宙のように答えのない世界です。
とは言え自分のタイプが分かれば強くなれますよ。
自信が局面に現れるような気がします。
好きな戦略で勝てると単純に嬉しいのものです。
将棋のモチベーションを上げるたった1つの方法【初心者~玄人まで】