運動してますか?
私は健康管理のために運動はやってます。
具体的には
- ジョギングを週3回
- 水泳を週5~6回
やってます。
他には散歩が好きで気が向いたときに公園にでかけています。
運動はとても体にいいですがやり始めるタイミングって「継続」に直結する問題ってことに気づきました。
そう感じた理由は、夏のジョギングが辛すぎたからです。
7・8月は本当に辛くてマイルールの「週3回」が達成できなかったこともしばしばありました。
ジョギングとは逆に8月1日より水泳を始めました。
水泳はプールジムに通うスタイルになるので「お風呂」いう楽しみが付随しているとはいえ
暑い日はプールに行くのが楽しみで仕方がなかったです。
逆に冬に始めていたら水泳にのめり込む前にやめていたかもしれません。
これから運動・スポーツを始める人は心のモチベーションも大事ですが
やり始めるタイミングを見計らった方が賢明です。
やり始めるタイミングの優先順位は①モチベーション②時期(季節)

運動・スポーツをやり始めるにはタイミングが非常に重要です。
タイミングで1番大事なのは「やる気」いわゆるモチベーションです。
モチベーションがあるときに始めるのが1番効果的に継続できるでしょう。
気持ちが大事ってよくいいますがマジ話です。
その次が「時期(季節)」です。
・私のように水泳なら暑い時期が気持ちもいいのでベストタイミングでしょう。
・ジョギングなら走りやすい季節の秋や春の気候がベストです。
・ウィンタースポーツのスキースノボーなら新雪の柔らかい雪がある「解禁された山」にいけるタイミングでしょう。
ベストタイミングはやる運動によって変わります。
時期(季節)は大いなる味方にもなり敵にもなる

時期(季節)は大きな影響があります。
影響は味方にもなるし敵にもなります。
よく覚えていたほうがいいでしょう。
水泳の場合
暑い夏の時期→気持ちいい感覚を覚えるので〇
冬の寒い時期→温水とは言え着替えやロッカーでの寒さがマイナスに影響×
ジョギングの場合
春・秋→暑くも寒くもなく、厚着や汗も少なくて快適に走れる〇
冬・夏→もはや外に出るのもイヤまた汗や寒さがツライ×
モチベーションの発生時が季節と反対の時はやる気で乗り切るしかないですね。
テンションでカバーできなければモチベーションも喰われていきます。
運動は継続が大切

運動の目的はなんですか?
- 健康
- ダイエット
- 楽しむ為
なんでもいいと思いますがある程度継続しないと何も成果はでないと思いませんか?
運動を短時間しただけで速攻で健康にもダイエットにもつながりません。
コツコツと積み重なった結果、成果が表れるのです。
楽しむ為にもある程度のレベルまで成長しないと楽しむのも難しいでしょう。
私も水泳の時は最初の頃は泳げなかったので楽しくなかったです。
楽しくなったのは練習を重ねて「泳げるようになってから」です
のんびり泳ぐのが水泳を継続するコツなのを知ってますか?2つの理由
継続しやすくするには運動が好きになること

継続しやすくなるには「楽しい・好き」がないと難しいですよ。
それは運動で
- 上達
- 勝つ
- 友達ができる
なんでも良いですが、おもしろいと感じないと継続は難しいです。
ムキムキになるんだ!と筋トレをするのもかなりの苦痛が必要です。
そしてかなりの時間が必要です。
でもムキムキになるという目標に近づくのが楽しいから続けれるのです。
継続には「好き・楽しい・おもしろい」などを自分なりに見つけましょう。
外的要因をつぶす

外的要因で運動が続かなくなるのは非常にもったいないです。
理由は「運動は宝」だからです。
家でダラダラテレビを見るより非常に有効な時間の使い方。
それこそ運動です。
その有効な時間をせっかく「やる気」になってるのに
外的要因が原因で運動が続かなくなるのは非常にもったいないです。
できる限り外的要因をつぶして「継続できる」ように環境整備が必要です。
モチベーションやテンションは思っているほど続かないのが経験的にわかってます。
環境作りがキーポイントです。