バイク乗りはバイク乗るのが大好きなんですよね。
しかし、ネックなことがあります。
お金がバンバン必要になるお高い趣味です。
なので費用管理も含めて「バイクノートを取る」ことをオススメします。
- 走行距離
- 燃費計算
- 使用した費用
- 購入したアイテム
- どこに行ったか
- これからどこに行くか
- 行った場所の感想
などなど【バイクに関するメモを取る】ことを指します。
先ほどのは一例ですが
せっかく素敵な趣味なのでノートに記録を取っておくのは
よりバイクライフを楽しめるツールになります。
もちろん、
その場その場をTwitterやInstagramなど報告してくれるのもフォロワーとしては嬉しいです。
はたまたYoutubeに動画を載せてくれているブロガーさんは貴重な存在です。
しかし、あえて、
アナログでメモをするからこそよりSNSも楽しめるはずです。
ネタにもなるしね。
大丈夫!面倒くさいけど大丈夫
なんたってアナログな遊びがバイクです。
そんなアナログの趣味のライダーならバイクノートを取るのも
言うほど抵抗なくできるはず。
たぶん・・・
まずは参考までに私のバイクノートをご紹介しましょう。
バイクノートをオススメする理由

基本的に何を書いてもいいです。
私はデータを集めるのが好きなので上記のような
- 走行距離
- 燃費計算
- 使用した費用
- 購入したアイテム
- どこに行ったか
- これからどこに行くか
- 行った場所の感想
ことを書きましたが。
単純にカスタムの内容でもいいですし、
日記的に使ってもいいです。
私がバイクノートを取る理由は単純に記憶力がないからです。
なので記録をしているだけです。
その辺の話はこちらへ

まずは私がバイクノートを取っている内容を見てください。
走行距離
走行距離は単純に
購入時の走行時からどれくらい共に走ったかを記録してます。
または
その日の行程がどれくらい走ったかも見ています。
なんだかデータがあるとおもしろいという単純な理由から記録として取っているので
これに関してはマスト(必須)ではないでしょう。
燃費計算
給油しますよねーそしたらすかさずパシャリからのレシート回収
燃費の計算方法はこちら
走行距離を消費したガソリン(給油量)で割って求める事が出来ます。
例えば、
走行距離が500kmで給油量が50Lだったならば、500km÷50L=10km/Lとなります。
トリップメーターが無い場合は総走行距離を毎回メモして、
給油毎の走行距離を計算する必要があります
大事なところは赤文字にしました。
この記録は単純に愛車の燃費を知りたいと思ったからです。
ちなみに我が愛車のVTR250は30㎞/ℓは固いです。

あとは、リッターあたりおいくらだったかも調べてます
安いガソリンスタンドもこっそりメモしてます。
使用した費用
まずは下の画像をみてください

- 本体の購入金額
- 保険代
- 装備品
- 違うページにはガソリン代も記入
これでトータルざっくりと使用した金額がわかります。
際限なく費用がかかるバイクの趣味ですが
使っている金額が可視化できるだけで
セーブもできるし
見直しもできるし
金銭管理ができます。
あえて目をつむりたい人はこの項目はやめておきましょう。
購入したアイテム
何をいつ購入したかを把握するのは大事です。
だれかにオススメする際も記憶より記録です。
また、リピートしたい消耗品などは品番とかも控えとく方がいいですね。
メンテナス道具とかオイルとかは特にオススメです。
購入した店名も記録しておくと後々困りませんよ。
ネット購入してるから大丈夫って人もいるかもしれませんが
楽天・アマゾン・セレクトショップなど様々でしょう?
忘れます。
ノートで一元管理がオススメです。
どこに行ったか
「どこ行ったか」
これ重要
いや、ここから重要です。
走るのが目的の人も
「この道気持ちいい~」ってあるじゃないですか?
国道の番号を記録しておくんです。
目的地を決めて走る人も
一回一回記録しておくんです。
理由は忘れるからです。
SNSでも良いんですが、Twitterとかだとすぐに流れちゃいます。
後で見返そうなんて思っても
ほぼ見返さないです。
アカウント凍結とかあり得るぜ!?
行った場所の感想
「行った場所の感想」がめちゃくちゃポイントです。
バイクノートのポイントはここに詰まってます。
少しでも良いので感想を書いておきましょう。
- 思った通りの場所でした。
- 綺麗なスポットでした。
- おいしいランチがありつけました。
- トイレがキレイでした。
- 人が多かった
なんでもいいです。
理由:自分の財産になる
バイクノートを見返すだけでありありと思いだすものですよ。
行きたい場所のリスト
お休みの時とか
急な天候で遠出をあきらめざる得ないときとか
行きたい場所をリストアップすると
思いだせます。
オススメの書き方は
- 近い
- 中くらい
- 遠い
- 高速
- 宿泊レベル
と、強弱を自分の中で作っておくことです。
これにより少しの時間しかないから、あの喫茶店に行こう
とか
急なお休みでまる一日暇やから遠めの温泉地行こう
とか
お花のシーズンだからあそこに行こう
などなど
リストアップを見ただけで思いだせるのがポイントです。
意外と忘れるものです。
ただ、ぶらぶら走るのもいいですが
過去に自分がトキメイタところに行くのは良いもんです。
バイクノートの利点はたった1つ
人間は忘れっぽいです。
記録はノートがしてくれます。
記憶は頼ると痛い目にあいます。
バイクノートでさらなる楽しいバイクライフを送ってください。
バイクノートのデメリット
めんどうくせー
マップに書きこむのもありです。