足がだるいママにして寝たら疲れとれていなくないですか?
私はそれ避けたいんです。
寝起きにはスッと動きたいんです。
足の疲れが残っていると目覚めてもベッドに足が沈んだような感覚なんです。
その解消方法がすごく簡単なんです。
足の裏ワセリン塗ってもみもみするだけでOKなんです。
それでは説明いきましょう。
足の裏ツボ多すぎな件
私は東洋医学が好きです。
なのでツボというものを少し知ってます。
頭のてっぺんから足先までツボは存在するんですけど、
足裏のツボはすさまじく多いです
このツボは腎臓のツボだとか
ここが痛いと胃が悪いだとか
この記事では説明しません。
理由は簡単明瞭です。
足裏ツボ多すぎってだけ覚えてほしいからです。
疲れをとる方法:足裏にワセリン塗って揉むだけ
本当は順番とかなんとかとか色々あるんですが
簡単サクッと覚えてほしいので
簡単サクッと説明します。
- タオルひきます
- 足洗います
- タオルに足をのせます
- ワセリンでもクリームでもぬるぬるならなんでもOK
- 揉む
- 揉む
- 揉む
- 揉む
- 揉む
- 揉む!
足の血色がよくなったらOKサインです
痛かったり気持ちよかったりでOK
足の裏を揉んだり押したりぐりぐりしたりすると、
気持ちよかったり痛かったりします。
それでいいんです。
お手軽で簡単でしょう?
何も気にすることはありません。
ここが痛いと、ここが悪いとかあるんですけど
そんなことはいいのいいの。
左足→右足の順で!
理由は分かりませんがルール的には
ルール:左足→右足
足つぼの本を読んでたらこのルールは記載されてます。
ごめんなさいね理由覚えてなく。
けど大事なのはルールを守ることです。
揉み終わったら白湯を飲んで排尿
足裏が温まって揉み終わったら次にすることが
白湯を飲んで排尿
どうやらこれで悪いものが流れるようです。
ちなみに白湯にも作り方とかオススメの飲み方とかあるようですが
気にせずに飲んで排尿という一連のことを覚えておけばOKで良いと思います。
実際、私もするときはこの程度です。
セルフなんだから適当適当
目的は足の疲れやだるさを取るためです。
事実すっごく楽になるので細かいことは気にしなくて問題なしです。
セルフマッサージみたいなもんですが効果絶大
だまされたと思ってやってみてください。
クリームなど塗らないとやりにくいですよ。
タオルひかないと床が汚れますよ
白湯を作るのがOR飲むのが、面倒くさかったら省いてください(効果は薄まります)
足を揉むだけで疲れが取れるなんてお手軽です。
TVみながらでもいいです。