初めに大切なことをお伝えしておきます。
この記事は2019年1月現在の記事です。
ニュースや新聞と一緒で情報には鮮度があります。
どうやらGoogleアドセンスは審査方法はちょいちょい変わるようです。
参考にしていただくのは結構ですが、
「アドセンス合格しました~」
「合格するための必要なことまとめ」系の記事は
これからもどんどん新しく量産されるでしょう。
そちらを参考にしたほうが良いケースもあるでしょう。
あくまで情報の取捨選択はあなたにお任せします。
とは言え、役立てるように分かりやすく書いてますので一読くださいませ。
それではいってみましょー
申請状態
私のブログがどういう状態だったかを先に説明します。
ブログの基本の部分
- WP(ワードプレス)
- サーバー契約した
- ドメイン契約した
- 有料テーマ「JIN」購入した
- 雑記ブログ
- 2018年11月ブログスタートの初心者(今は初級者に自分で格上げ)
- Twitterを始めたのブログと同時期(Twitterも初心者)
ブログ内に設置したもの
- 免責事項(有料テーマJIN様様です)
- プライバシーポリシー(有料テーマJIN様様です)
- お問い合わせ(有料テーマJIN様様です)
- Twitter(私のアカウントにリンク設定した。苦労した)
- カテゴリー4つ(1つのカテゴリーに最低2つは記事あり)
- アーカイブ
- プロフィール
プロフィール良かったら見てください

合格時の記事数
公開:28記事 非公開:10記事
意識して気を付けた点
- 画像はフリー画像のみ使用(いらすとやさんオンリーです)
- アフィリエイトリンクなし(Googleさんに失礼のないように意識)
合格までの経緯
一回目の申請 記事数:30 非公開:0
右も左も分からず始めたブログ。
参考にしたのはヒトデさんのブログ。
「まずは書いてみな」ということでコツコツ書いて2018年12月末に30記事になったので申請しました。その時の心境はこうでした。
30記事達成したし、独自ドメインに有料テーマ「JIN」やし、お問い合わせや免責事項やプライバシーポリシー・プロフィールと完璧やで!完全武装!
ダメでした。
2回目の申請 記事数:20 非公開:10 改善点:コピー疑いを非公開
一回目の申請の敗北の原因は
「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」
って言われちゃいました。
ちなみ5回申請しましたが全部理由は
「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」でした。
なのでコピペチェックできるサイトを利用してチェックしました。
※やり方はご自分でお調べくださいませ。
チェックすると明らかに引っかかっている記事があったので文章を修正しました。
しかし、修正しても「コピーの疑い」って言われたのでめんどくさいので非公開にしました!
ちなみにコピペはどの記事も断じてしてません!
でも、GoogleAdsenseさんは「複製!」とおっしゃる。
だから一応ですね、さきほどのサイトでチェックしたのです。
結果はダメでした。
自信あった分ショックでした。
3回目 公開:20 非公開:10 改善点:公開分をリライト
この時の心境は「どうしたらいいのかよく分かんなーい」でした。
しかし、収益を目標としている私はアドセンスを合格したくてしたくてしょうがなかった。
できることをやろうと考え、公開の20記事のリライトをしました。
主に
- 日本語としておかしい
- 改行が多い
- 分かりやすい文章に書き直し
上記3点を実施
それで申請しました。
いつもなら、翌日に返答が来るのに一日経過しても返答なしなので期待しましたがダメでした。
4回目 公開:23 非公開:10 改善点:3記事追加
落とされる説明は「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」ですが、
自分の何がいけないのかわからない状態です。
書いた記事が役に立ってないのかなぁ?って思いました。
しかし、他の合格されている方のサイトを拝見しても
言い方は非常に悪いですが「負けている気」はしてませんでした。
アドセンス合格する記事を読んでも書いていることはみんなバラバラです。
なので何を参考にしてもいいのか分からないですし、
何がいけないのかも分かりません。
苦しかったなぁ
一番強く頭の中にあったのは、
「このままダメ記事増やしてますます通りにくくなったら嫌だ~」
ってことです。
ダメ記事増やして取返しがつかなくなるのも嫌だし、リライトたくさんするのも嫌でした。
ですが、踏みとどまっても何も切り開かれませんので
まずは行動!
「まずは行動」これはいい考えでした。心が軽くなりました。
行動の内容は記事を書くことでした。
少しですが開き直ったので好きなことを好きな風に書いた記事です。
それが



この3つの記事を追加して次回申請に挑みました。
5回目 公開:26 非公開:10 改善点:開き直って3記事追加
それでも結果はダメ。
しかし、上記3点の記事は自由奔放に書いたので
「文章楽しい・ブログ楽しい」という気持ちで書けていました。
だから、その気持ちで書けばいつか通るかなーって思いました。
特にこの記事はhttps://pepepenoipe.com/katteyokatta-00035
私が2018年に始めた趣味のバイクの愛車の紹介です。
話はすこしそれますが、このバイクを購入する前はインターネットでみなさんのインプレ(レビュー)だのどこそこにツーリングいっただの、モトブログ(バイク運転動画)だのたくさん見てました。
それがすごい楽しかったしワクワクしたんですよね。
私もブログを始めるにあたってレビューなどで誰かの役に立てたらいいなぁと思ってました。
Twitterでこの記事をツイートしたところ
バイクのフォロワーさんに拡散されていきました。
嬉しかったです。
だって、
言ってなかったですけどそこまでPV10もいってませんよ
(11月20日ブログスタートで1月5日作成、6日にツイート)
そこから、リツイートしてもらって拡散されました。
良いレビューとも言ってもらえました。
素直にブログやっててよかった~って思えました。
PVも総数100行きました!
そこからやる気が盛り返し、
バイクの記事に外部リンクをつけたり、他の記事にもリライトを行いました。(これよかったのかもしれません)
※リライトは先述したのを強化しました。
私の気持ちはいつしか、アドセンスはブログ運営のついでになりました。
そこから2記事書きました。
6回目 公開:28記事 非公開:10記事 改善点:気持ちが前向きになったのみ
ここにきてアドセンス合格です。
気持ちで合格かよ!?ってツッコミきそうです。
私は合格できた理由はわかりません
分析もそれほどしてませんし、
参考になりそうなサイトの内容も実施してません。
だから「運」だと思ってます。
もしかしたら、バイクの記事でプチバズになったからかも知れません。
ドメインパワー(詳しくは知りません)のおかげかも知れません。
申請中に記事を追加したからかも知れません。
でも答えは分からないので「コレだ!」っていう明確な提示はできません。
巷に流れているアドセンス審査のウソ・ホント
私も色々とほかの方のサイト・記事を参照・参考にさせてもらいました。
それが真に役に経ったかは定かではありません。
なぜなら答えはGoogleしか知らないからです。
ここからは2019年1月現在これは違うだろうってことだけ記載しますので参考までにどうぞ
※ホントに関しては「ホントだと思う」にしておきます。
ウソ
- 文字数
- 少ない記事数
- 2週間ルール
- コピペ
- ヘッダー画像
- 記事の削除(非公開でOK)
- 私を含め記事化している人の声(記事)
一つ一つ順を追って説明します。
文字数
1000文字以上あればいいでしょう。
私は1000文字以上をどの記事にも意識しましたが、足りていないのもあります。
逆に5000文字とか意識してません。
現に大量の文字数の記事はバイクの記事で4300程度で一記事のみです。
少ない記事数
これはおそらくアドセンスを突破するために
- 少数精鋭で戦いなさい
という意味でしょう。
私は記事数増やして合格しました(28記事)
最初の30記事からは減ってますが、減っている理由はコピペの疑いを指摘されたからです。
とはいえ、最後の申請までこう言われてます。
「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」
まぁウソと断言すると言いすぎなので、人それぞれの戦略ということとして捉えてください。。
2週間ルール
審査落ちしたら、次回審査まで2週間あけなさいというルールですね。
私は2018年12月末~2019年1月14日に合格しました。
審査回数計6回です。
完全なウソです。
ただし、冒頭でも言いましたが2019年1月現在の情報です。
今、申請しようとしている方はバシバシ申請いきましょう!
コピペ
複製と言われて落とされて落ち込んでいるあなた。
コピペと思うなら非公開にしましょう。
私は最初そうしました。
ただ、それだけでは通りませんでした。
では、私の考察の中身です。
価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)
しかしこの文言よくみてください。
コンテンツが複製されているサイトって文言の前
すなわち
価値の低い広告枠
ここが重要なのでしょう。
なにが価値の高い広告枠かは私は知りませんよ?
しかし、低いものは高くすればいいのです。
考え方を「低いものを改善しようとする」から変えてみましょう。
価値の低いものが5つあるなら価値の高いものを10つ作って追加すれば価値の高いサイトになるのではないでしょうか?
私の合格はこの考え方と思います。
いかがでしょう?
ヘッダー画像
私のサイトを御覧ください
なにもしてない!
私もアイコンだとかヘッダー画像欲しいんですけどまだ、手に入ってないんです。
キャラ造りのためにイメージが欲しいんですけど。
とりあえず、ヘッダー画像はいらないという結論
記事の削除(非公開でOK)
他のサイトでは記事の削除をしましょうって書いてますが
削除って本当に消し去ること!?それとも非公開?
ってなりませんでしたか?
私は非公開でいけました。
これもウソ呼ばわりするといい方がキツイのでそこまで言い切りません
私は非公開にするでいいと思います。
私を含め記事化している人の声(記事)
私が合格したのは色々いじったりしたことも事実ありますが
やはり「運」が大きいと思います。
なので、書いてあることを鵜呑みにせずに自分で試行錯誤してください。
鵜呑みにして試して審査落ちして
書いてある人に責任転嫁するのはちょっと違うと思います。
参考にできるところやマネできるところのみ抽出して
オリジナル戦法で挑んでください。
そして、私は「運」といいますが、
「運」は頑張っているものにしか味方しないと思ってます。
なので、一にも二にもまず行動(申請)
落ちたら、2週間ルールはありませんので再度行動(申請)
申請するまえの行動も忘れちゃいけないですよ(追記だの少数記事の強化だの)
こういう記事は誰も分かっていないから成り立つのです。
なので私を含め記事化している人の声(記事)はウソともホントとも言えます。
ホントだと思う
- プライバシーポリシー
- 免責事項
- 問い合わせ
- プロフィール
- 1000文字以上
- フリー画像
- アフィリンクなし
- Googleのポリシー厳守
では説明に移ります。
まとめていいますが、
プライバシーポリシー 免責事項 問い合わせ プロフィール
これはゆくゆく要るでしょう?
先につくっちゃったら?ってのが結論です。
ある・ないの議論よりあって損しないでしょう。
1000文字以上
これはホントっぽいです。
何個かある記事から少しは1000文字いってなくてもいいとは思いますが、
必然的に1000文字くらいいかないですか?
役に立つ記事を作ろうと思えばこれくらいいくと思うんですが。
なので、これもホントっぽいというよりは普通レベルといいましょう。
フリー画像
まぁこれも常識の範疇で考えればいいと思います。
Googleが提携するのに著作権を違反している画像などを使用しているサイトと手とつなぐと思いますか?
逆の立場になればトラブルの種はわざわざ手元に置かないでしょう。
アフィリンクなし
少しあっても合格されている人もいるようですが、これもフリー画像同様、
相手の立場になれば気に触れるようなことをしないほうが無難でしょう。
失礼にあたることはなるたけしないでおきましょう。
Googleのポリシーを厳守
ルールを突き付けられているなら守るしかありません。
しっかりと読解しましょう。
そして守りましょう。
少しくらいとか思っちゃダメダメですよ。
余談:アドセンスさんの豆知識
- 申請すると回答は深夜の時間帯が多い
- 何度も落ちると申請しても回答が徐々に遅くなる
- ポップコーンボーイはもうみれない
- 申請してからドキドキさせるのがお上手
- 改善しても同じ理由で落としてくるイケズ
- 英語でヒントをだしてくるおっちょこちょい
- 合格するとかわいく見えてくるから不思議
感想
「運」とか言われてがっかりさせちゃいましたか?
落ち続けると自分が否定されている気分になりませんか?
自信なくしちゃいません?
収益化を目標にしている人はGoogleアドセンスは絶対通りたいですもんね。
そういう気持ち最近まであったので分かりますと言わせてください。
しかし、最終的にブログを楽しんでやる気が出て投稿した記事で合格もらえたら
気持ちは最高ですよ!!ブログがより大好きになる
私の好きなヒトデさんもブログを純粋に楽しめみたいなこと言ってましたし。
とはいえ、合格できない状態の時は何を言っても響きにくいと思います。
私にできることがあれば可能な限り協力させていただこうと思ってます。
問い合わせいただければできる範囲で回答させていただきます。
少しはお役に立てたでしょうか?