串揚げ食べ放題のお店こと「串揚物語」
めずらしい串揚げのビュッフェです。
行ってきました。
完全攻略したので今回はそのお話をします。
- 料金
- 時間帯
- 食べるものと順番
- お会計
上記の内容をお話します。
目次
料金は会員登録して誕生月に行けば1100円でお釣りくる
串揚物語だけではないですが会員登録ができるのでやっておきましょう。
(一部店舗はしていない可能性あり)
会員登録をするとしょっちゅうメールが来ますが1番お得なのが
「誕生月」です。通常2000円ほどしますが→約1000円程度になります。
半額ですね。

他にもメールの案内で20%OFFとかきますのでご活用ください。
時間帯は平日の5時頃がおすすめです。
入店する時間帯は絶対に混雑時はさけましょう。
理由は混むと単純にすべてのことに時間がかかるから。
- 移動(動線)
- 食材の確保
- 飲み物の確保
- 会計
などなど全てです。
完全にコスパが悪くなるので「空いている時間帯」を考えて選びましょう。
平日の夕方が最強
食材もめちゃくちゃキレイな状態なのが気分がいいですよ



























食べるものは串→デザート→串→総菜→デザート
ビュッフェしている方なら分かっていただけると思いますが
メインを食べて→デザートのコンボは無限です。
串の種類もさることながら、
デザートの充実度は「串揚物語」は最高点です。
理由は種類が多いからです。
- ケーキ類
- ソフトクリーム
- コーヒーゼリー
- ムース
- チョコレートタワー
- パンケーキ
※時期によっていろいろ変わります。
ケチな焼肉の食べ放題なんて」「デザートはおひとり様おひとつまで」なんて言われるのでキレますが
串揚物語はその点最高です。
串の種類もめちゃくちゃ豊富です。
ソースも種類があって楽しいです。
1つムカついたのがタピオカがあったのですが、
ドリンクバーをしないと「ミルクティー」とか使えないこと!
1番最悪と思った点です。
攻略するなら段取りを意識すること
食べ放題で元を取るなら「段取り」が重要です。
お金のもとを取るのは素人です。
「最大限コスパよく時間を使う」のがビュッフェの基本ですよ。
ゆえに串揚物語ではこのように動きましょう。
- パン粉・ねりこ・飲み物・ソースを準備
- サラダを少量食べる
- 好みの食材を見つける為、少量ずつ取ること
- いきなり、焼きそばカレーなどの副産物に手を出さない!
まずは、速攻で必要なものを準備しましょう。
サラダを食べるのはいきなり油物を胃に入れると「たくさん食べれなくなるから」
好みの食材を見つけるのは難しい
私のお勧めは
- エビ
- 牛肉
- ホタテ
- イカ
正直どの串も具材が小さいです。
では旨味があるものは何か?
海鮮系と牛肉でした。
ホタテなんてかわいそうなくらい小さいですが旨味があるのでとてもおいしいと発見しました。
牛肉は串揚げと言えば1番ベタですがさすがキングです。うまい。
次位、野菜かな?
野菜は好みですが油をよく吸うので「素揚げ」作戦がいいです。
- ハッシュドポテト
- チーズ系
- タコ焼き・タイ焼きなどの変わり種
上記は後回しにしましょう。
炭水化物は腹にきます。
一気に満足感が押し寄せてくるので注意が必要。
中盤戦のおともって位置かな??
ちょうどいい感じになる前にデザートを挟みましょう。
デザートは種類がおおいので迷いますよ。
串→デザートを繰り返したら
ここで総菜に手をだしてOK
焼きそばやお茶漬けなど行きましょう。
串に飽きたころに手を出すのがプロ
そして余った時間でハッシュドポテトや気に入ったものなどおつまみにできるものでフィニッシュ
これぞ正しい串揚げ物語のつかいかた。
お会計は楽天カードで楽天ポイントをためろ
楽天と提携しているようでポイントがザクザク貯まる系の店です。
楽天ユーザーは必ずポイントカードの提示をしましょう。
もちろんメールのお得会計の案内も見せないといけませんよ。
基本的に受け付け時に「使えますか」と問うのが正しいです。
万が一使えないとか言われたら「とてもショック」ですからね。
念のため。
食べ終わったおまけ画像
攻略しながら食べると「悲惨なテーブル」になりました。





まぁぶっちゃけ仕方ないと。