第一印象は重要です。
とっても大事です。
それは見た目だけの話ではなかったのです。
「臭い」も第一印象として捉えることができます。
私は口の中をほったらかすと「お口が臭くなっちゃいます」
これは長年の悩みでもあり一生涯つきまとってきそうです。
口臭を根本的にやっつけるのは無理だとわかりました。
だからどう付き合っていくかを考えて
口臭をどう防いでいくかを考えて実践してます。
その実践をご案内していきたいと思います。
目次
初めに体質を理解してください
口臭にも種類があります。
- にんにくなどの食べ物の口臭
- 虫歯による口臭
- 胃腸の不調による口臭
そのほかにもいろいろとあると思います。
しかし私は「舌苔」と言われる、舌の白い汚れから発生する口臭をピックアップしていきます。
これが長年悩まされていた大きな原因と考えているからです。
これをすると口臭が加速する
- 疲れ気味
- ストレス
- 乳製品
- コーヒー
- 口呼吸
疲れ気味になると口臭が強くなるのは全員
疲労は舌苔持ちをパワーアップさせます。
舌苔自身が口臭なのに、理由は分かりませんが疲労がたまると口臭が強くなります。
対策は体を休めることです
ストレス
疲労に似ていますがストレスでも口臭は強くなります。
強いストレス時代の前職の営業では口臭がひどいことになりました。
ストレスを0にすることなど到底無理ですが
口臭の一つの原因になるということを理解しておきましょう。
そうすることにより意識ができて、
ストレスを減らす行動をとれるかもしれません。
気持ちの問題ですが、気持ちが人間一番大事です。
乳製品は舌苔と相性が悪い
舌苔がある状態で、ヨーグルトなどを召し上がるとヤバイです。
酸味を帯びた口臭になります
笑えないです。
他にもカルピスやチーズも個人的にはいただけない臭いになります。
コーヒーは絶対、舌苔持ちにはいけないよ
舌苔持ちがコーヒーを召し上がるととてつもない化学兵器になります。
自分でも分かるレベルで口臭マンに変身してしまします。
たぶんコーヒーは舌に臭いの元が付着するんですよね。
もともと、口が臭くない人でもコーヒーを飲んだ後はその香りが口から洩れるものです。
口臭のやっつけかた
ここからが大変重要です。
私の持っている技を紹介していきましょう。
- 口呼吸をやめる
- 舌を上あごにこすりつける
- 唾液を出す
- ガムをかむ
- 口をゆすぐ
- 歯磨きを工夫する
- よく噛む食事をする
- ハチミツ
では順を追って説明します。
口呼吸をやめる
効果:大
口呼吸を簡単に説明すると
口から息を吸って、口から息を吐くことです。
これが良くない‼
私の体験ですが口呼吸すると舌苔が育つ
たぶん口呼吸は無意識にしているから癖になっていると思いますよ。
意識してないと治りません。
私は寝るときなどは口呼吸になってます。
朝、起きたらくっさくさです。
強制的に口を閉じるテープも売ってます。
家に居ているときや、寝るときなどはつけることもあります。
口呼吸は口臭予防以外にももちろん色んな効果があります。
是非意識しましょう。
舌を上あごにこすりつける
効果:中
舌苔は舌の上にできるものです。
舌を上あご(鼻の下のイメージ)にくっつけて前後させる運動です。
こすれ落ちる+舌を動かすことに唾液もでて口臭予防になります。
しかし、思った以上の効果は私はでません。
舌苔自身もそんなに簡単にとれるイメージはありません。
どこでも手軽にできるのは嬉しいポイントです。
唾液を出す
効果:大
唾液は消臭効果が半端ないです。
舌苔があっても唾液が舌の上に浸透していれば
臭いは出ないと思ってもいいくらいです。
- すっぱい食べ物をイメージする(梅干しがオススメ)
- 舌を動かす(方法:舌を歯茎に時計回りと反時計回りに10回くらい口を閉じながら舐めるような感じで動かす)
- 顎骨の下の部分から口に向かってぐいぐい押すと唾液腺が刺激されて唾液を出す
・すっぱいものをイメージするだけなので楽でいいです。
・舌を動かすのは誰かに見られると恥ずかしいのが難点
・顎骨の下をぐいぐい押すのはマッサージにもなって気持ちいいです。
方法は自分なりに試行錯誤して開発してもらってもいいと思います。
大事なのは唾液を出すことです。
ガムをかむ
効果:大
良くある手法です。
効果は大きいです。
ただし、費用も少しかかるし、人と話す場合は失礼にあたります。
ガムを噛むのをやめたら効果がなくなるのもウィークポイント
しかし、
ガムを噛むだけで自然に口臭予防ができるのがいいですね。
口をゆすぐ
効果:小
方法は手洗いや食事後に口をゆすぐだけです。
これだけで一時は口臭予防できます。
水の消臭効果は口臭以外にも消臭に対して絶大です。
しかし、ゆすいだ程度で舌苔はなくなりません。
舌苔は常に下の上に居座っているからです。
舌苔の上に水がいつまでもコーティングされませんので効果は小にしました。
しかし、ついでにできるのでお手軽でいいです。
サッパリもしますし虫歯の予防にもなります。
歯磨きを歯磨きだけで終わらせない
効果:大
歯磨きは歯を磨くだけで終わらしてはいけません。
私は歯磨きをする際は一本一本丁寧に表も裏も磨きます。
歯ブラシも子ども用で小さいブラシです。
こちらのほうが集中して磨けるので個人的にはいいなと思い使ってます。
また、歯の白い部分を磨くのではなく生え際を磨きます。
歯茎を磨いているといってもいいでしょう。
実際、生え際の歯茎だけではなく、
- 歯茎
- 歯と歯の間
- 舌の裏
- ほっぺの裏
- 舌の上を軽めに
全体的に口の中を洗っている感覚です。
時間にすれば4分は最低でも必要です。
ちゃちゃっと終わらしてませんか?
力強く洗ってませんか?
ダメですよー
丁寧に丁寧に時間をかけて洗いましょう。
よく噛む食事をする
効果:大
どうやら舌苔は食べ物で取れていくみたいです。
飲み込む食べ物が舌苔を洗い流すようなイメージでいいでしょう。
なので食べ物はよく噛んで細かくするのが良いみたいです。
効果があるのは私はお米と個人的に思ってます。
20~30回ほどで私は効果を感じます。
また、一般的には固いものも良いと言われてます。
スルメとかですか?
確かに唾液はいっぱいでそうですね。
実際、食べ物ならなんでもよく噛めば効果は大きいです。
よく噛めば唾液もたくさん出ますしね。
意識しないとできませんが実践して舌苔を取り除きましょう。
ハチミツ
オススメ度:特大
舌苔にはハチミツが効果絶大です。
理由ですか?忘れました。
しかし、効果が大きいのは覚えてます。
本当に舌苔が溶けるかのように薄くなります。
私の場合はハチミツとの相性がいいのかわかりませんが効果絶大です。
ハチミツをスプーンですくって。それを「舌を上あごにこすりつける」と合体させたら効果倍増!!
めちゃくちゃおススメです。
また、コーヒーは舌苔持ちにはNGを出しましたが
ハチミツを溶かして飲むとあの匂いにはなりません!(私の場合)
やってみてください。
甘さもマイルドになるしコーヒー好きの舌苔持ちにはオススメです。
余談ですが、コメダ珈琲さんのハチミツコーヒーが抜群においしい
豆知識:外国産より国産のほうが食べやすいです
まとめ
舌苔持ちの口臭マンでもできることは非常に多いいですよ。
長年苦労している私が色んなところからひっぱり出したことを書きましたので
自信があることを書きました。
とは言え、舌苔は体質によって出てくるし、
口臭も体質によりなくならない人もいます。
口臭を完全除去した状態をずっと保つのは難しいですが
対策を知っていれば少しは心休まるでしょう。