「いい人」っていてるじゃないですか?
- 人のことを助けたり
- 困っている人に手助けしたり
- 代わりにやってあげたりする人
自己申告になりますが「私」なんです。
長年いい人をやっているんですけど
しんどいってのが本音ですね。
別にいい人を演じている訳ではないのですが
いい人をしていると「損をする」ことが多いんです。
誰かの役に立っているのはわかるのだけど
しっくりこないって思うことがあります。
目次
「いい人」やめようかな。性格には合ってるけど損が多いし【疲れる】

喜ばれるけど損をする「いい人」のお話です。
いい人とは

いい人がいないとこの世の中回らないんじゃないでしょうか?
会社の中にもいい人っています。
ボランティアをするのもいい人でしょう。
学校にもいたなぁ
どこにでもいい人っています。
大概の日本人はいい人なんですけどね。
- 自分が踏み台になれる人
- 手助けできる人
- 断れない人
- 優しい人
なんかがいい人って感じがします。
いい人をやめようかなぁって思ったきっかけ

自分自身「いい人は性に合っている」と分析してます。
目立つタイプでもないし
グイグイ引っ張るタイプでもない
むしろ
誰かの助力になれば良いと思ってるし
それで自分が目立たなければいいとも思っているからwin-winなんです。
しかし
目立つ側の人間の汚い部分を見た時
これに尽きます。
良いことばっかり言ったり
何かあったらいい人の性格を分かって言動ををして都合のいいようにする態度
こういう人が傍にいると「いい人は損だなぁ」って感じます。
いい人は「損をする」

損をするのはいい人の割合が多いような気がします。
- そんな役割が回ってくる
- 代わりに助けることになる
- 休日なども出勤することになる
などなど
説明すれば山ほどでてくると思いますがいい人は損を食うことが多いでしょう。
損が嫌というより助力した人だけが良い目になるのが気に食わない

損が嫌ってことじゃないんです。
損して得することも多いし
損をかぶることで誰かが助かることも結局は嬉しいような気もするからです。
ですが
助力して助けた人だけが「おいしい」おもいをするのが気に食わない
ほんと小さいことなんですが積み重なると嫌気がさしてくるんです。
修業が足らないのかなぁ…
嫌気がさして「いい人やめようかな」ってなります。
嫌気がさすと辛くて疲れる

嫌気がさしてくると
辛くなってくるんです。
だいたい寝たら忘れる性格でも忘れないくらいになってくると駄目サインです
そうなると次は疲れる
心が疲れてくると同調して体も疲れる。
悪いループにハマっているんです。
どうしたものか?
疲れた時の解決策

疲れた時の解決策は
疲れる原因を作った人物から距離をおくこと
別に所属やグループが同じでも距離を置けばいいのです。
【効果が大きい】
- 声もきかない(電話も含む)
- 会わない
物理的に距離を置くのが一番いいです。
そこまでは難しいかもしれませんがこれくらいしないとムリです。
自分を変えようとしてもなかなか変われるものじゃないので
環境を変えるのが手っ取り速いです
環境を変えないとどうなるか?

環境を変えないとどうなるか?
いい人の場合、
周りのことも考えるので
「なんか悪い気がしてきた」とか思って
また「いい人」をしてしまうのがオチです。
そうなると永久ループのできあがりです。
たぶん「いい人」は一生「いい人」でしょうから(暴論)
Aという場所がダメならまずはBという場所に逃げましょう。
一時でも気分が変われば「結構回復するものです。 」
それじゃ根本的な解決にならないって聞こえてきそうですが
その通りです。
だって
根本的解決は「いい人をやめる」ってことですからね。
けど環境は変えれても
人間性まではなかなか変えれません。
いい人をやめるにはどうしたらいい?

では「いい人」そのものをやめるにはどうしたらいいか考察してみましょう。
結論からいうと答えはでませんでした。
理由はいい人をやめると余計に疲れる結果になるからです。
いい人の止め方は簡単です。
- 自分が目立つようにガンガン攻めるような生き方
- 我、我、と何よりも自分中心な性格
- 人を踏み台にするのは当然で同じような人間も踏み台にできる心を持つ
どうでしょう?
いい人にこんなことができるでしょうか?
たぶん一時ならできると思いますが長続きはしません。
本質的に違うことは努力でどうにかするものと思ってません。
やっぱり難しいってのが答えです。
ではどのように立ち振る舞うかを考えよう

人が本質を変えることができないように
いい人は一生いい人をするでしょう。
しかし
それじゃ苦しい時がツライ
なので対策を考えました。
勇気を持つ=発言する
やっぱり思っているだけではダメです。
行動しないといけません。
行動は発言でOK
いい人は「はい、はい」と相槌をすると思いますが
相槌をしている途中でも「ん?」って思う時があるでしょう
【その時が行動の時】
違和感といいましょうか?
腑に落ちないといいましょうか?
「もやっ」っという表現が正しいでしょうか?
その時が発言の時!
一言の行動で結果が変わります。
勇気がいりますか?
いりますよね。
私にできることは応援することです。
健闘をいのります。
行動をした私はどうなったか?

発言という行動をした私はどうなったかといいますと
周りが変わりました。
想い通りに変わったかというと100%ではないです。
むしろ20~30%くらいじゃないでしょうか?
少なっ!!
って思ったでしょ
けど、体感としてはすごく嬉しいものです。
そして行動して良かったって思えます。
最後に

いい人って悪いことじゃ全然ないです。
もっと言えばいい人を利用してくる人も悪いわけじゃないんです。
何が悪かというと
想いを伝えないその臆病な心
この気持ちが何より原因です。
一言の発言で
勇気で
変えていきましょう。
届かないときもあります。敵わないときもあるでしょう。
けど言わなきゃ一生分かってもらえないです。
もう一度お伝えしておきます。
応援します。
頑張りましょう。
言えたらホメます。
いぺぺより