- スマホスタンド
- タブレットスタンド
なんて呼ばれている便利アイテム知ってますか?

こいつのことです。
※画像が色んなもの写っててスマナイです
アームスタンドを導入したおかげでYouTubeの視聴がめちゃくちゃ快適になってワロタです。
完全に買って良かったものです。
価格も楽天市場で1000円ちょっとですよ。
YouTubeを「寝ころびながら」や「片手で持って視聴している人」には超おすすめ
目次
アームスタンド快適すぎワロタ

アームスタンドって知ってますか?
- スマホ
- タブレット
などを挟めるアイテムです。
単純に好きな
- 目線
- 高さ
- 距離
- 角度
にディスプレイの場所を設定できるアイテムです。
いつも寝ころびながらスマホを上空に持ち上げたりしてましたが「両手を離すこと」ができます。
机の上にアイパッドを平置きして首を曲げて視聴してましたが今では「両手が自由」になってます。
便利アイテムすぎます。
私はYouTubeをよく家で見るのですが
両手が自由になりかなりストレスフリーになりました。
アームスタンド思っていた以上に使いやすい商品です。
アームスタンドの取り付け方

上記の写真が取り付けている状態です。
※右のボックスに取り付けてます。
【取り付け】はめちゃくちゃ簡単です。
- 挟む場所を決める
- 挟む
- 以上

取り付け方法は挟んでクルクルと回る部分を回して締め付ける感じ。
🤤アホでも簡単に取り付け可能です。
あとは高さや距離感や角度の微調整です。

ぐにゃぐにゃとなっているワイヤー部分が非常に硬い
ゆえに
- 女
- 子ども
の非力な人にはちょっと調整困難かもしれません。
【考察】
めちゃくちゃ硬い設計になっているのは「柔らかいとタブレットなどの位置がずれていく」のでこのように硬く設計されているのかと
まぁとは言え
取り付けは簡単です
調整も1回やればだいたい動かさないでしょう
アームスタンドのやっかいな点
使っていてやっかいな点を説明します。
- 硬い
- 見た目がスッキリしない
- 挟むところがないと使えない
- セットすると入力がしにくい
以上。
硬いのは説明したので簡略。
【見た目がスッキリしない】

致し方ないってのが結論
とは言えやっぱり視覚的にやかましくなるのは気になります。
しかし
「都度取り外す」のは正直面倒くさいです。
なのでやっぱり致し方なし。
【挟むところがないと使えない】
構造上はさむところがないと取り付け不可能です。
ぶっちゃけだいたいのところは挟めるけどミニマリストなんて部屋は無理でしょう。
っていうかこんな商品買わないか…
基本的にどこでも挟んでOK
とは言え
挟むところは「傷」「潰れ」などの心配はしたほうがいいでしょう。
- 家電
- 家具
- 高級品
などには挟まないようにしましょう。
私はホームセンターで売っている安物のカラーボックスに挟んでます。
【セットすると入力がしにくい】
タブレットなどをセットしたあとの入力はとてもやりにくいのは大きな欠点
ぐわんぐわんするんですよね。
無重力の世界みたいにぐわんぐわんするので文字入力する際などは
支えて入力しないといけません!
ちょっとイライラしますがまぁ仕方ないですよ
iPhoneでもiPadでも使用可能(だいたいのサイズ使えるよ)
アームスタンドでは大概のサイズのものが挟めます。
- iPhone6s(小さい)
- iPadAirⅡ(大きい)
上記2点の写真をはります

※iPhone6s

※iPadAirⅡ
どうです?イメージ付きましたか?
YouTube以外にも使えます:具体例
基本的にはYouTubeの視聴に使ってますが他にも使い方はあります
- アメーバTVやネットフィリックスなど相性抜群→寝ころびながら見上げて見れる
- 楽譜として使える→角度調整できるので最高
- おもしろい角度でのカメラ撮影→防犯カメラみたいな角度もできます
- 子どもをあやすように取り付け
- お化粧用鏡として使用
色々と考えればでてきますね。
肩こり・腰痛・首痛など改善されます。
アームスタンドは単なる見やすくなる商品なんですけど
副次効果として体の不調が改善されるのがいいですね。
- 肩こり
- 腰痛
- クビ痛い
などスマホやタブレットで長い時間を見ているとどうしても姿勢は崩れてきます。
特にうつぶせで上半身だけ反らしている体制はヤバイ
あぁいう体制は死にます。
けど仰向けになって顔の真上に画面があればそんなこともなく楽々な姿勢で視聴できます。
机の上で平置きしてみたいても首が痛くなります。
そういうのもなくなります。
微妙な角度調整ができるので最高です。
- 360°調整ができる
- 横向きOK
- 縦向きOK
- 距離感
- 高さ
最強じゃないですか?
めちゃくちゃ便利ですよ。
長時間家で動画を見る人に超おすすめ
どういう人におすすめかというと
やはり長時間家でYouTubeばっかり見ている人におすすめです。
寝ころびながら両手を解放されて見れるのは最強です。
バンカーリングで支えたりタブレットケースで支えれるのもいいですが
やっぱり自由に調整できるのは最強かと。