ハッカ油が最強なうえにコスパが良すぎる。
子どものころ寝苦しい夜。母が胸に塗ってくれたのがハッカ油との出会いでした。
ものすごく気持ちよく息もしやすくなった想い出があります。
社会人になりそれを思い出し薬局でハッカ油を買ったのが人生改善へのターニングポイントとなりました。
おおげさですがハッカ油はものすごく便利です。
【今回の記事ではこのような内容を書きます。】
- ハッカ油の効果的な使い方
- ハッカ油スプレーの作り方
- おすすめの使う場所・モノ
- ハッカ油の使用上の注意点
【記事の対象者はこちらです。】
- ハッカ油の使い方の例を知りたい方
- ハッカ油スプレーの作り方
- どのような場所に使用したら効果的なのか
- 使うにあたっての注意が知りたい
6年以上使い続けているので参考になると思います。
それでは始まりです。
目次
ハッカ油の効果的な使い方

ハッカ油が最強な理由は使える場面が多いからです。
基本的な効果はこちらです。
- 虫よけ
- 清涼感(スースー感)
- 消臭
- 覚醒(スッキリする)
- 香り
値段もお求めやすいしガンガン減るようなことはないので1つ持っておくと便利で色んな場面で捗ります。
上記5つの基本的な効果も含めて「効果的なオススメの使い方」を紹介していきます。
答えを先に箇条書きしますので気になるところからどうぞ。
- 虫よけ
- 清涼感(スースー感)
- 消臭
- 覚醒(スッキリする)
- 香り
- 鼻つまり・息苦しさ
- 花粉症の症状を軽減
- セキ止め
- マウスウォッシュ
- 掃除
- ヘアケア(髪の毛)
- 頭痛軽減
- 集中力アップ
- ハッカ油水で化粧水
- アロマとして活用
- お風呂
1つずつやさしく解説していきます。
※ハッカ油スプレーについては後述します。
虫よけ
ハッカ油スプレーはものすごく虫よけに効きます。
体や服に振りかけるだけで「蚊」は来なくなります。
特に夏場は洗濯物を取り込む夕方などはものすごく寄ってきます。
軽く「シュッシュッ」と体に吹き付けるだけで効果テキメンです。
また、
「コバエ」にも効果ありです。
- 生ごみ
- 手洗い
- ゴミ箱
などコバエが好きなところに吹き付けておくだけ見事に虫よけできます。
さらに
「ゴキブリ」にも効きます。
ゴキブリが居るところはこちらです。
- 水回り
- 台所
- 食べ物を保管しているところ
- 油まわり
- 暗くてジメジメしたところ(シンク下や物置など)
まぁいたるところにいるわけです。
そういうところに
- ハッカ油スプレーを吹き付け
- アロマ(後述してます)
などで対策を打っておきましょう。
虫よけに使える場面は非常に多いですね。
- 公園(こどもに)
- キャンプ(全員)
- フェス(涼しくなるし一石二鳥)
- 洗濯もの・草むしり・外回りの掃除など家事全般
虫よけになる理由は「虫はハッカ油のにおいが苦手」だからです。
清涼感(スースー感)
ハッカ油の魅力の1つが清涼感(以下スースー感)
スースー感はものすごくサッパリした爽快な気分になります。
(冷却効果はありません。肌が涼しいとマヒしているので錯覚です)
特に感じるのは下記のような場面です。
- 暑い日
- ムシムシする日
- 汗をかいている時
- 人込み
例えを上げるとキリがありません。
一言でいえば「お風呂入ってサッパリしたいなぁ」って感じな時がハッカ油でスースー感を得たい時です。
スースー感はスッキリ・サッパリ感を即味わえ気分も変わるのでオススメです。
消臭
ハッカ油は消臭の効果も非常に大きいです。
後述するスプレーをカバンにしのばしておくだけで捗る場面が多いです。
- お手洗い後
- ボウシや頭に
- 座敷に上がる際のくつ下
- 脱いだクツやブーツ
- タバコの臭いがついたときに
- 焼肉の後
- グローブやゴム手袋
- スポーツ用品
- ゴミ箱
一般的に「ちょっと臭いが気になるかも」ってところにハッカ油を数滴垂らしたり
ハッカ油スプレーをシュッとすればOK
私はミニボトルを携帯しています。おすすめです。
覚醒(スッキリする)
ハッカ油は覚醒もできます。
カッコイイ言葉を使ってますが、
- 眠気覚まし
- 気分転換
などに使うことができます。
と言うのは名前の通り「ハッカ」なのでミントに似た清涼感の香りがするんです。
ガムをイメージしてもらえたらいいです。
原液はガムより強烈なので一気に目が覚めますよ。
- 眠たい時
- ぼやっとする時
- イラっとしている時
- スッキリしたい時
そういう時に嗅いだら効果テキメンです。
寝起きにシャキッとしたいときもおすすめですよ。
香り
香りはさわやかです。
香水とまではいきませんが「いい感じで良き香り」です。
さわやかでクールな香りなので香水のように服の上に着けるとサッパリしたいい香りを纏った人になれますよ。
香り自体は大体の人から好かれるような香りなのでおすすめです。
逆に化粧や香水の香りがキツイと「うっ!」ってなることがあります。
ハッカ油は「うっ!」がないです。
逆に「さわやか~」「クール~」って感じなのでむしろ好感が持てます。
梅雨の込んでいる電車の中でそんな香りを纏った人はステキです。
鼻つまり・息苦しさ
スースー感の延長の話になります。
- 鼻づまり
- 息苦しさ
スースー感で軽減できます。
鼻炎の人や鼻が詰まった時は軽くハッカ油を胸に塗ります。
呼吸がしやすくなりますよ。
特に風邪をひいてダウンしているしんどい時などは効果バツグンです。
お試しください。
花粉症の症状を軽減
花粉症で鼻水が止まらないときもにも効果があります。
マスクにハッカ油を数滴染み込ませれば最強のスースー感のあるマスクの完成です。
鼻が通る感覚になるのでおすすめです。
花粉症を少し軽減できるのは高ポイントです
セキ止め
喘息や風邪のときはセキが止まらなくて苦しいですよね。
セキを軽減できるのがハッカ油です。
セキ止めにも胸に塗ったりマスクをしたりするのが効果が大きいです。
呼吸系にはハッカ油はめちゃくちゃ強いです。
マウスウォッシュ
水に1滴ほど垂らしたハッカ油水を作ります。
ハッカ油水を口に含んで「うがい」「くちゅくちゅ」をするとものすごいスッキリです。
歯磨きには負けますが簡易的になマウスウォッシュとしてすぐにできるのが魅力的です。
特に予定していなかった食事をした時はいいですよ。
- にんにく
- 焼肉
- お酒
また営業前や接客の時もいいですね。
吐く息が気になった時やリフレッシュしたいときにサッとするのがおすすめです。
掃除
ハッカ油を使った掃除は清められる感があります。
香りもさることながら虫よけにもなりますので一石二鳥です。
特に拭き掃除のときがおすすめです。
雑巾でもモップでも良いので水に数滴入れて絞ってから拭きましょう。
- 床
- 机
- イス
- 壁
- 鏡
どこでも相性がいいです。
材質も特別NGはないです。
- 木材
- プラスチック
- 金属
特に私は問題がでていません。
ヘアケア(髪の毛)
髪の毛って時間が経つと「悪い感じ」になりませんか?
- 汗
- 帽子
- ヘルメット
- 空気にさらされ
- ホコリやチリで汚れ
- 雑菌の手で触っちゃうし
実は髪の毛ってめちゃめちゃ汚いらしいです。
もちろん頭部を守る「毛」ですから役目としては完璧なんですけど
できればキレイにしたいと思いませんか?
そんなときはハッカ油
【方法】
- 手のひらに2~3滴
- なじませ
- 頭をなでる
ものすごくサッパリしてスースー感を得れます。
香りも纏うしいい感じになります。
頭痛軽減
頭痛にも効くなんて万能過ぎない!?
【やり方】
- 指先にハッカ油をつける
- 頭痛のする部分を指でマッサージ
- 以上!
やばいです!簡単!
マッサージだけでも効果があるのですが相乗効果が見込めます。
覚えておきましょう。
集中力アップ
- 脳みそがリフレッシュ
- 気分転換
など効果効能があるのは説明しました。
【朗報】集中力UP効果もあり
【方法】嗅ぐ
目も覚めるので勉強や授業中などに効果あり。
運転中もいいですね
集中力を取り戻したいときにどうぞ。
ハッカ油水で化粧水
薄めのハッカ油水を作れば化粧水として使うことができます。
殺菌効果もあります。
毛穴の引き締め効果も期待できます。
もちろん薄目でもスースー感はあるのでスッキリしてお風呂上りなどには最適です。
【豆知識】ハッカ油はエッセンシャルオイル
天然純度100%なので体にも安心して使えます。
アロマとして活用
エッセンシャルオイルのハッカ油はアロマとしてもベストです。
おもしろいのは今までの説明でも気づいたかもしれませんが
- 寝苦しい時は睡眠に導いてくれる
- 眠気覚ましにも使える
矛盾しているようですが本当です。
そんな素晴らしいものがアロマに最適なのは間違いでしょう。
また香りを置いておくだけで「集中力」「虫よけ」にもなるので最高じゃないですか?
【アロマ作りの方法】
- ティッシュに染み込ませておく
- ロウを溶かしてハッカ油を混ぜて固形化して燃やす(ろうそく)
- コップにお湯を入れて一滴混ぜて湯気で拡散
方法はいろいろありますので自由にしてください。
お風呂
お風呂上りはめちゃくちゃ暑いですよね。
涼を得れる方法をご紹介します。
- 湯船にハッカ油を数滴垂らして混ぜて浸かる
- 湯船からでたら桶にお湯を組みハッカ油を数滴入れてザパっと被る
どちらかで大丈夫です。
これだけで清涼ことスースー感を得れます。
その後扇風機にあたれば「ヒヤヒヤ」するので夏場はオススメです。
湯船は家族の了承を取ましょう
ハッカ油スプレーの作り方

用意するものは3つ
- スプレーボトル
- 水
- ハッカ油
ぶっちゃけ「無水エタノール」とか「精製水」とか要りませんよ。
水道水でOK
分量も適当でOK
正解なんてないですよ。
- 化粧水を作りたいなら薄めに作ればOk
- 掃除で使いたいなら濃いめでOK
スースー感を得るために服に吹き付けたいなら…適当でOk
感じ方は人それぞれですから色んなサイトに載っている分量で作らなくていいです。
自分や子どもや用途にあったものを作りましょう。
保存期間も気にしなくていいですよ。
理由は飲み物じゃないからです。
ぶっちゃけペットボトルを飲んで1日置いた方が雑菌はすごいです。
ハッカ油は殺菌効果もあります。
清潔です。
洗剤とかも早く使い切らなくちゃってならないじゃないですか?
その感覚でOK
※口に入れるマウスウォッシュは長期保存やめておきましょう(常識の感覚でOk)

ボトルにハッカ油を数滴入れます

水道水を混ぜてフタをして振って完成
おすすめの使う場所・モノ
ココにハッカ油もしくはスプレーを使えば捗るって場所・モノを紹介します。
- 部屋
- トイレ
- 身に着けるもの(服・くつ・ぼうし)
- 掃除
- カーペット
- クッション
- マスク
- 扇風機
補足説明していきます。
部屋
部屋は全体的におすすめです。
ハッカ油アロマを置いておくと便利度:
全体的に香りに包まれるのがいいですが、
窓をあけると香りは逃げるので星は1つ減らしました。
トイレ
トイレとハッカ油は相性が抜群です。
水回りは掃除の対象になりやすいです。
なので清潔感のあるハッカ油はとてもトイレにあいます。
オススメ度:
0.5星を減らしたのはトイレがハッカ油の香りに包まれると
リビングなどを同じ香りにすると「ちょっと違和感がある」からです。
身に着けるもの(服・くつ・ぼうし)
オススメ度:
香水や化粧の臭いより受け入れやすい香りのハッカ油を香水代わりにするのは〇
スースー感もあるので一石二鳥です。
臭いを防いだり消臭したりもできるのもオススメの理由です。
小さなスプレーボトルを持ち歩くといつでもコーティング可能です。
掃除
オススメ度:
掃除とハッカ油もナイスコンビです。
- 壁
- 床
- 机
- 水回り
- 鏡
どこでも拭き掃除なら対応可能です。
しかし、置物や家電には不向きなので少しマイナス評価しました。
カーペット
評価:
カーペットはファブリー〇よりお勧めです。
消臭&香りつけは同じだけど、コスパが違う!!
マイナス評価の理由は「濡れる」こと
クッション
オススメ度:
クッションをアロマアイテムにするのは定番なのでおすすめです。
持った時に香りがふわっと流れるのも〇
マイナス評価はシミになるケースがあるので注意事項としてつけました。
マスク
マスクは超絶お勧めです!
マスクをする理由
- 花粉
- 鼻が詰まっている
- 風邪
- セキ
色々ありますがほぼすべてに効果テキメンです。
やらない手がない。
集中力も増すし頭も覚醒するのもポイント
扇風機
オススメ度:
扇風機の羽に垂らしたら結構ものすごいことになります。
「マイナス評価は扇風機に悪そう」なのと「羽にたらすのが面倒くさい」のが理由です
ハッカ油の使用上の注意点

超絶おすすめしているハッカ油ですが使用上の注意点があります。
- 肌に直接塗らない
- ペットに配慮
- こども・妊婦・あかちゃんなど注意
肌に直接塗らない
別に塗ってもいいんですけど痛いですよ。
特に肌が薄い部分は悶絶します。
ヒリヒリなんてもんじゃなく「イタイタイ!!」って感じです。
水で落ちますが時間がかかります。
目の周りや口の中や鼻の中やデリケートゾーンなど遊び半分でもやめましょう。
ペットに配慮
虫よけに使えるので「昆虫飼育している人」
「猫」もアウトのようです。
魚や爬虫類など様々なペットがいると思いますので
調べて使用してください。
犬はOKのようです。
こども・妊婦・あかちゃんなど注意
デリケートな人には使うの控えましょう。
詳しくは分かりませんがやっぱり慎重になるのが大事です。