趣味の一つがバイクです。
ただし、ガチ勢ではありません。
ガチ勢ではないけど
バイク好きがバイクとVTR250の魅力を伝えます。
愛車はHONDA VTR250です。(他にも所有はしてます)
このような方に向けた記事です
- バイクに興味がある
- バイク選びをしている人
- VTR250はどんなバイク?
- VTR250の魅力は?
- VTR250の「ん?」と思う悪いところ
最後にインプレします。
バイクはいいぞ~
VTRはいいぞ~

目次
【インプレ】VTR250を乗っている私がわかりやすく魅力を伝える
VTR250の魅力について解説していきます。
ご質問などはTwitterからどうぞ。
バイクの欠点
バイクの欠点など山ほどある
羅列してみます。
- 危ない
- お金がかかる
- 車のほうが利便性がある
- 下手すりゃ死ぬ
- 暑いし寒いし風を受けるし疲れる
- 雨の日濡れる
- うるさい
- 燃料の無駄
バイクを乗らない人からしたら意味不明です。
良いことなんかないように思えますね。
はっきり言いましょう。
良いことなんかないです。
バイクに乗る理由
バイクに乗って良いことなんてないのに乗る理由は単純明快
楽しい
この一言に尽きます。
楽しくなければバイクには乗りません。
乗っている本人がバイクのデメリットを痛感してます。
バイク反対派の方々
バイクの悪いところなんて嫌っていうほど
ライダー自身がわかってます。
わざわざ言わないで…
VTR250とはどんなバイク
- メーカーHONDA
- 形はネイキッド
- 排気量250㏄
基本的な情報です。
詳細スペックを確認したい方は
バイクブロスさんの下記URLからHPへとびましょう
VTR250は年式により微妙に仕様が違います。
私のは2010年式の赤

VTR250の魅力は?
- 人気なバイク
- ロングセラーなバイク
- 素直なバイク
- 安定感のあるバイク
- 扱いやすいバイク
- 乗りやすいバイク
- クセのないバイク
- 燃費のいいバイク
- カッコいいバイク
- 軽いバイク
- またがりやすいバイク
- 小柄な人でも乗れるバイク
- 女性でも乗りやすいバイク
- 壊れにくいつくりのバイク
- 車検のないバイク
- コンパクトなバイク
- 振動が少ないバイク
- パーツが入手しやすいバイク
- 初速も加速もスムーズなバイク
- コーナリングしやすいバイク
- 街乗りしやすいバイク
- ツーリングしやすいバイク
- 長距離ツーリングもこなせるバイク
- 自動車専用道路でも無理なく走れるバイク
- 高速道路でも無理なく走れるバイク
さすが名車!魅力たくさんありますね。
VTR250はお金がかからない理由
バイク趣味の人はお金をたくさん使います。
車体価格が一番かかるし、
カスタム代に保険代に駐車代。
燃費にバイクグッズに高速料金に飲食代…
ヒエッ
お金がないと「始めること」も「継続すること」もできない趣味です。
お金はあまりかからないほうがいいですよね!?
その点VTR250はお金がかからないです。
説明します。
燃費が30㎞/ℓ前後ある
私の経験と周りの方の意見を参考にしてます。
私はのんびり走るタイプですが大阪の市街地も走りますし、
ビューンと加速することもあります。
それでも、
最低30㎞/ℓはあります。
燃費が良いということは
お金がかからないということです。
修理・故障・カスタムでも利点がある
日本のメーカーで人気種であり販売数も多いVTRはいざ修理や故障となっても
カスタムパーツがたくさんあるので費用が大きくかかりません
不人気車とか外車の場合は何をするにもカスタムパーツは手に入りにくく費用もかさみます。
その点VTR250は長らく販売しているし
人気種なので改造パーツも多いし費用を抑えれます。
車検もないので自主点検で何かあっても調べやすいのも利点ですね。
車検代なし・保険代が安い
250㏄の特徴として
車検がありませんので車検費用がかかりません!
任意保険も250㏄だとお安いです。(入るレベルによります)
軽自動車税も251㏄以上から少し高くなるよ(3,600円→6,000円)
何より壊れにく
VTR250ccの大きな魅力でありポイントが
VTR250は壊れにくい
VTR250が陰でなんと言われているかしってますか?
250cc版のスーパーカブと呼ばれているんです。
(カブとは新聞屋さんや郵便局屋さんがビジネスで使われていたり市民権も得ているスーパーバイクです)
ゆえにバイク便でもVTR250はよく使われています。
壊れるバイクじゃ酷使されるバイクじゃできない商売ですもんね
壊れにくいとは費用がかからないということです。
エンジンが強いということです。
水冷4ストロークDOHCバルブV型エンジン
VTシリーズの2代目です。
壊れないしし部品も多いので最強エンジン。
細身な車体にできているのもこのV型エンジンがあってこそなせる業です。
VTR250の「ん?」と思う悪いところ
すっごく良いところの多いVTR250ですが
私が「ん?」って思う悪いところも正直にお話ししておきましょう。
坂道(のぼり)が苦手
普通の公道の坂道は問題ないですよ?
私は山へツーリングに行きますが山の坂道(のぼり)はギアを低くしないと苦しいです。
荷物を積んでいる時なんて余分にギアを落とします。
それぐらいしないとのぼりません。
登坂している遅いトラックをイメージすると
大げさなんですが、
のぼりが苦手なバイクなんだなと感じます。
高速域は振動が大きい
250㏄全般に言えることかも知れませんが
私の経験的に時速90㎞~くらいから「頑張れ!VTR君!」と心の中で思います。
まぁ追い抜くときとか、少し加速する時など
すぐに高速域が終わるなら気になりませんが
自動車専用道路や高速道路での長く高速域で走るときは疲れます。
手がしびれます。
もちろんネイキッドなので風でも体力を奪われます。
高速域での長期間運転は苦手
おしりが痛くなる
一時間くらい乗っているとおしりが痛くなります。
シートが固いのかなぁ?
他の方も言われてるのは目にしたことがあります。
けど、フォローになるか分かりませんが
クロスバイク(スポーツ自転車)のほうがはるかに痛いです。
痛くなったら休憩です。
一時間も乗ったら少し休憩してもいいくらいですかね。
前向きに捉えてます。
大型バイクとのツーリングはついていけない
これは、排気量の差です。
付いていこうとするのがそもそもの間違いです。
事前にスピードを出すことを言ってくれない、
大型バイク乗りの方であれば配慮が足りていないだけです。
とはいえ、こちらのペースに合わさせているのは申し訳ない気もするのは正直なところ。
まぁ、250㏄じゃ無理な話です。
諦めてます。
VTR250のインプレ
つらつらと書いてます。お役に立てればと幸いです。
ではいきます。
VTR250買って良かった。
まずはコレが一番言いたい!!
カッコいいし乗りやすいし軽いし取り回しもしやすい。
私はバイク初心者ではないですが、
大きいバイクはVTR250が初めてなんです。
それまでは、
- TODAY(スクーター50cc)
- KSR‐Ⅱ(小型オンロード80㏄)
- リード110(小型スクーター110㏄)
の経歴なんです。
そんな私でもなんなくバイクライフを楽しくしてくれているのがVTR250です。
身長も166㎝と大きくもなく小さくもない私でも足つきは良いです。
車体自体も大柄じゃないので駐車スペースもそんなに要りません。(自転車1.5台分程度)
市街などのストップアンドゴーが多いところ、狭い一通や住宅街も全然余裕です。
もちろん、山でも海でもワインディングでも多少のダートでも走れます。
悪いところの紹介で自動車専用道路や高速道路では長期間の高速域での運転は
- 「手がしびれる」
- 「風で疲れる」
やら書きましたが、
運転できない訳では決してないです。
苦手意識もないし怖くもないです。
ただし、
風に吹かれたときは怖いです。
どのバイク(自転車・車にも言えますが)にでも言えますが車体が軽い分
風に煽られ方も大きいです。
風の強い日や強風注意の標識が見えたら注意すればOKです。
車体が軽いのを良い風に捉えれば、支えることが楽ということです。
立ちごけ(動いていない状態でバイクをこかすこと。または取り回し中にこかすこと)がしにくいとも言えます。
力のない方でも支えやすいのがVTR250の良いところ
VTR250でも交通のリードをとることはできます。
キビキビした運転もできます。
- 動き出す
- 加速
- 曲がる
- 止まる
気持ちよく操作できるのが大変気に入ってます。
本当にクセがないバイクで
- 初心者
- 女性
- 玄人
- バイク離れの人
- おちびさん
- 学生
誰でも大歓迎のバイクです
「5速しかないしなぁ」とか「遅いしなぁ」とかなどのマイナスっぽい意見は確かに聞きます。
しかし、私は気にする必要ないと思います。
5速でも6速でも何が変わるかと言えば大きく変わるものはないですし
「速さ」「遅さ」を気にするなら大型バイクが最強でしょう。
そういうものを上回るメリットがVTR250にはあると思います。
というより極論、私がVTR250を愛しているのですから気にならないだけかもしれません。
バイク乗りは自分のバイクが大好き!
また、一回の給油でよく走りますよ。
燃費が30㎞/ℓ前後あると言いましたがタンク容量は12ℓ
単純計算で360㎞は走ります。
燃料メーターはないですが、満タンにしておけばだいたい目的地に着くのも気に入ってます。
私は、のんびりまったり走りを楽しむタイプなので、VTR250とは相性抜群と感じます。
逆に相性が悪いと思うことは下記です
- スピードを求める
- 個性を求める
など、少しやんちゃっ気のある方には向いてないと思います。
- スピードは出ません。
- 万能型なので個性はありません。
しかし、誰にでも乗りやすく、人馬一体になれるようなバイクがVTR250です。
事実、女性のライダーさんは身長の問題や見た目のかわいらしさや軽量なので取り扱いやすいなどの理由で選ばれやすい傾向があるようですよ。
- もともとカタログで知ってた
- 以前よりカッコいいバイクと思ってた
- バイク動画(モトブログ)でいいなと思った
- 乗りやすさを求めた
- 壊れなさを求めた
ちょうどハマりましたね。
お店を何店舗も回ったかいがありました。
バイクを購入前に「あのバイクいいなぁ」「このバイク乗りたいなぁ」とか考えている時期が一番テンション上がってて楽しい時期でしょう。
その候補の中に「VTR250」があるなら私は全力でお勧めしたいです。
それぐらい気に入っているし満足もしているし最高のバイクと思ってます。
総じて良いバイクと思います。
生産終了してます。良品はお早めに手に入れましょう。
すでに生産は終了されてます。
2017年の排出ガス規制をクリアせずに終了したようです。
新品は2019年現在1月現在、ワンオーナーで走行距離が5000㎞もいっていないものもあります。
しかし、時は経つにつれ良品はなくてなっていくのは目に見えてますよ
欲しい方はお早めに!
検索はグーバイクさんが私は検索がしやすいのでオススメです。
2019年大阪モーターショーに行って気づいたVTR250を更に好きになった点
2019年3月
大阪モーターサイクルショー
通称:モタサイに行ってきました。
その時の感想はこちら。

ありとあらゆるバイクが展示されてました。
国内4メーカーから外車まで様々です。
私、無意識の中でどのバイクに対しても
チェックしていた箇所がありました。
それが
最近の新車はデジタルメーターがほとんどでした。
別に悪いわけじゃないし
むしろ最新型やなぁって思うんですけど
私は
アナログのタコメーターにスピードメーターが2連に並んでいるバイクが好き
ってことを再確認しちゃいました。
バイクのイメージって私の中ではまず
スーパースポーツやアメリカンも好き
バイクの始まりは50㏄のHONDAのTODAYでスクーターの形
けどなぜかネイキッドが好きなんです。
そしてやっぱりどこか古臭くもある
アナログチックな2連メーターが大好き
デジタルメーターを否定しているわけではないんです。
けど、
アクセルをフォンフォンさせた時に針が動く様!
加速するにつれ針でスピードを確認してきた私のDNA!
たまんなく好きです。
VTR250に辿り着いたのは必然だったの!?
分かんないですが、最新式のバイクをたくさんみても
VTR250君は手放さないって強く想っている。愛しているなぁ
装備せずにバイク乗っちゃだめですよの記事は下からどうぞ
