奈良県の吉野郡にある温泉にバイクでふらっと日帰りツーリングしてきました。
あんなに濃ゆい温泉は正直初めてでした。
備忘録も含めてレビューしていきますので
参考にどうぞ
入乃波温泉・山鳩湯( しおのはおんせん やまばとゆ)

場所は三重県寄りにある奈良県です。
ものすごく山の中にありますが初心者マークさんでもギリいける場所ですよ。
個人的な大阪在住の私の感想ですが日帰りドライブやバイクツーリングには持ってこいの場所です。
場所:入乃波温泉・山鳩湯( しおのはおんせん やまばとゆ)
住所: 奈良県吉野郡川上村入之波
電話:0746-54-0262
営業:日帰り入浴 10:00~16:00受付 ※17:00閉店
休日:・11月~3月末まで 火曜日・水曜日
※祭日・正月・連休は営業
・4月~10月末まで 水曜日
※祭日・連休・お盆は営業
値段:800円
駐車場:3台+9台(離れ)程度です。
日帰り入浴の注意点は受付が16時までということです。
私は16:09分でOKをもらいましたが帰りの客(16:45)は断られていました。

温泉は源泉です。
温泉巡りが好きな私でもここまで濃い源泉は初めてです。
お湯はもちろん茶褐色で湯船や床が温泉成分でボコボコになっています。
浴内なので写真は控えましたがなら旅ネットさんのHPには写真が載っているので見てください。
含炭酸重曹泉
元湯39.0℃
無色透明、甘味で硫化水素臭を有し、数時間後、淡黄褐色に着色する。
ナトリウム 炭酸水素塩・塩化物泉(中性、低張性、温泉)泉 質 ナトリウム-炭酸水素塩 効 能 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、慢性消化器病、慢性婦人病、ヒステリー、冷え症、うちみ、ねんざ他 9種類
ヒステリーにも効くのは笑っちゃいます。
お湯は体感的に40℃くらいですかね?
暑くないので子どもでも入れます。
露天風呂があるのもいいですね。
景色も大迫ダムの水が溜まっている池のようなものが見れていいです。
もちろん山もみえます。
イメージとしてはこんな感じです。


お風呂場はシャンプーとボディソープが置いてあって嬉しいかったです。
浴室は普通です。



レトロチックでワクワクします。


男と女は分かれており混浴はありませーん。
しかし若い女性客は多かったイメージです。
入るときに6人ほどすれ違いました。
そして休憩室というものもありそこにもいらっしゃいましたよ。
ちなみ休憩室は広くて良かったです。




疲れた体でお風呂に入って仮眠できるのは大きなポイントです。
ちなみに今回は利用してませんが食事もできます。
宿泊もできるようです。
温泉レビュー
温泉の効能は先ほど書いた通りなので何に効くのかは書きません。
個人的に「良かった」「すばらしい」「楽しい」って思ったところをつらつらと書いていきます。
良かった点は「源泉かけ流し」なことです。
温泉は薄めたりしているところも多いですが
入乃波温泉・山鳩湯( しおのはおんせん やまばとゆ)は源泉を100%使用しています。
むしろ濃い源泉でここまで濃いのは初めてでした。
濃すぎて結晶化しており洞窟の中をイメージするような感じです。
実際、川に流れる源泉でと温泉の通り道はまっ茶色です。

湯船へも天井から塩ビ管を伝ってダイレクトにドバドバと注ぎ込まれています。
トタン板で水しぶきをガードしている様子はおもしろかったです。
なのでゆっくりポカーンと浸かれる雰囲気ではないです。
というよりうるせぇ
まぁゆっくり浸かりたいなら外に出て露天風呂に行くことです。
露天風呂は山や池を見ながら浸かれるのでおすすめです。
お湯に温度は39℃が正しいようです。
夏に行ったのですがノボセル暑さではないので良かったです。
しかし、冬などはものたりない温度かもしれません。
温度に関しては賛否両論分かれそうです。
ものすごく温泉濃度が濃いので長く浸かれる方が効果が高そうなので個人的には最適解の温度かなと感じてます。
すばらしいなと思った点は価格です。
おどろきの800円です。
泉質や温泉としてはおそらくトップクラスなのではないでしょうか?
というのも本当にここまで濃い温泉は初体験だったからです。
私は趣味の一環でバイクに乗って温泉巡りライダーなのですが
ここまでの濃さは初めてで驚きました。
判断材料は人より多いですが素直にびっくりです。
銭湯じゃなければ泥水ですよ。
自分の体すら銭湯の色が濃くて見えないんですからね。
こんなおもしろい温泉が800円なんて安すぎると思います。
連れて行って「ワー濃かった」って話に絶対なります。
話題作りにも最適な銭湯です。
残念な点
残念な点もお伝えしましょう。
個人的な見解ですが基本的にボロイです。
今風ではないって意味です。
昔からあるレトロな温泉旅館って感じですね。
たたずまいが気取ってないです。
まずは木の看板でお出迎えです。

カウンターはこんな感じです。

下駄箱

なぜかイノシシのはく製があって最初びびりました!

木の椅子は風情があって雅でござる

レトロを言いましたが私的には好ポイントですけどね。
こういう雰囲気大好きです。
昨今スーパー銭湯に慣れ過ぎました。
色んなお風呂やサービスが充実して便利なんですが
山奥に秘湯がある!
それだけでご馳走(?)でしょう!
まとめ
行くべきです!
山奥にあるので少し覚悟は要りますがへっぽこライダーの私でも十分いけました。
途中の国道も最高に気持ちいです。
私は大阪在住なので
- 309号線
- 169号線
- 大迫ダムが見えたら224号線
これだけです。
途中にガソリンスタンドもコンビニも道の駅もなんでもあります。
吉野川まで来たらあっという間ですよ。
家族でもカップルでも単独でもOK
ちなみにご飯も食べれるようです。
私は利用してませんが見た感じゆっくりできそうな雰囲気でしたよ。
温泉ファンなら押さえておきたい場所です。
どうぞいってらっしゃいませ