私がブログをスタートさせたのは2018年11月下旬です。
同時にTwitterのアカウントも作りました。
最初の頃はブログ界隈のTwitterの気持ち悪さに溶け込んでおり
- 企画に参加
- 意識高い発言
などをして実際のところフォロワー獲得に向けて発信してましたが
蕁麻疹レベルで性に合わないので少し考え辞めました。
とは言えその時になんとなく良さげな人は繋がっています。
勝手に仲間と思ってます。
特に同時期にブログをスタートさせた人のブログは
興味がなくてもブックマークをしています。
しかーし
ほぼほぼ全滅してます。
もしくは
更新頻度が異常に少なくなっている。
実にさみしいってのが本音です。
ブログは弱小でも続けることが何より大事
だと今でも感じるので
備忘録として記事にしておきます。
目次
ブログ運営の継続率は低すぎる!初期のメンバーが消えている…

ブログを始める前から離脱率が高いのは知っていましたが
目の当たりにするとちょっと寂しい気持ちになります。
辞めていく人の理由を考察

ブログ運営を辞めていく人の考察をしてみました。
- 副業目的で始めたが儲からない
- 記事作成が思いのほか大変
- 成果がすぐに出なくて辞めた
- Twitterに力を入れてブログをやらない人
完全に個人の見解ですが自分にも当てはまるので注意深く書いていきます。
副業目的で始めたが儲からない
お金(副業)目的で始める人多いでしょう。
稼ぐのは楽じゃないって事前知識がないとどうしても心が折れるのは分かります。
稼いでいる人の金額は「すでに頭に折り込み済み」なので尚更、絶望します。
私も2019年7月にGoogleアドセンスでやっとこさ振込達成額に到達したところです。
毎日更新して8か月は必要でした。
もちろん
- 才能のある人
- 努力家
- 全力でブログに注力している人
などは即効成果をだしています。
それをTwitterに報告などもしてます。
ここで負けん気になる人は少ないでしょう。
お金目的で始めると
どうしてもブログ運営って続きにくくなるのがビギナーの特徴と思います。
私はお金目的として現在もやってますが
ブログが
楽しくて好きになったのが
大きな支えでありポイント
と思います。
【2019年】アドセンス審査に合格したので考察した(事実編)
記事作成が思いのほか大変

記事作成はやったことがない頃のイメージではそんなに大変な感じはしませんでした。
が
やってみると思いのほか大変です。
ブログ運営する中で「記事の書き方」も調べると思います。
その時に
- SEO
- キーワード
- 役に立つ内容
- 分かりやすく
- 画像を適度に入れましょう
などなど知識を手に入れますが
「わからない」「合っているのか不安」など考えが出てきます。
なのに「毎日更新しましょう」で追い込んでくる。
ブログを生活に取り入れるのすら大変なのに
さらに「常に走りながら考えましょう」と言われると
やらなきゃやらなきゃと思えば思うほど書くネタも出てこないし。
パソコンの前に座るのも億劫になってくる
解決策は「毎日更新はするけどあくまでマイペース」
私は自制心がないので毎日更新だけ「たった1つの鉄のルール」を決めました。
後はすごくマイペースで勉強しているので成長は遅いのは覚悟してブログ運営してます。
ただし、自分で決めたことなのでストレスがないです。
とは言えです。「今日は記事書くのだるいな~」ってはあります。
たぶんこれからもずっとです。
「今日は記事書くのだるいな~」って気持ちの日は根性です。
アドバイスにならずにスミマセン。
成果がすぐに出なくて辞めた
成果がすぐにでないのは本当につらい。
けどこの問題は簡単解決できます。
小さな成果は出てくるものです。
数字で見ると厳しい時はあります(PV・お金)
でも、
- ブログ記事の作成スピード
- 専門用語が徐々に分かってくる
- 内部リンクの貼り方が分かった
などなどちょっとずつレベルアップはしてます。
細かい成長に対して自分でホメましょう。
おすすめですよ。
そういうことを繰り返しているとPVも伸びてきます。
私は1日に50PV行ったときはめちゃくちゃ嬉しかったです。
注意点としてはTwitterでバズったりインフルエンサーにリツイートしてもらったりなど
特効薬で増えたことを成果として捉えるとダメです。
自分の力は少しだけで他人の力で大きな成果を出していることを忘れると悪いクセになります。
あくまで自分の力で成長・成果をだしてホメてあげれるようにするのが良いでしょう。
【ブログ運営5ヶ月目】50pv/日を超えるようになりました。
Twitterに力を入れてブログをやらない人

ブログ運営と同時にTwitterも皆さんやり始めるでしょう
Twitterを活用するのは大いにありだと思います
が
メインはブログです。
実際の話ですが
最初はフォロワーさんの数が多いから「この人すげ~」って思っていた人も
今では朝ドラのツイートをしてブログ更新をしていない人がいます。
たぶん記事更新がめんどくさくなっちゃったんでしょう。
Twitterはスマホ一つで楽だからです。
心の中で
「まだ自分はブログを忘れ切ってないんだぞ」と思いたいんでしょう。
でもダメだと思います。
数か月数週間と記事更新しないなんてやっぱりどこか甘えていると思います。
だって朝ドラみているから時間はある。
その感想をつぶやく時間もある。
他のツイートも「言葉より行動にしなきゃ」みたいな意識高い系の思考をしている。
けど思考だけ。
意識の低い私より成果がでないのは行動が足りないからです。
そういう人はどんどん抜かしましょう。
最初の頃は「すごい人だなぁ」って思っていた分
現状を見るとがっかりしたのでフォローも外しました。
ブックマークしていたのに消去もしました。
残念ですね。
意識高いツイートするまえに「ブログ書け」です。
イケハヤの本「年収150万円で僕らは自由に生きていく」はブログ運営に役立つ
ブログ運営の継続率は正確には分からない

ブログ運営といっても
- 毎日更新して3か月
OR
- 1週間に1回更新で6か月
なら圧倒的に前者の方が記事数は多いですよね。
とは言え
ブログ運営期間としてみたら後者の方が長い。
どっちがいいとかは別として
ブログ運営の継続率は測り方がビミョーです。
やっぱり毎日更新で1年とか聞くとすごいなぁって思います。
もしくはやっぱり数字ですよね。
- PV30万/月
- 収益20万/月
毎日更新でも低品質な記事をたくさん作っても効果は低いです。
まぁ
「お金目的」で始めた場合は数字に着目するべき
同期のようなメンバーが消えるのはさみしい
勝手に仲間と思っている人達が消えていくのは思いのほかさみしいです。
私はTwitterから手を引いたのですでに仲間扱いされていないと思いますが
自分と関わった人たちが脱落していくのは気持ちの良いものではないですね。
とは言え、
Twitter界隈は気持ちの悪い人も多いので「ざまぁ」って思う人もいます。
まぁフォロー外しているので調べることもできませんけど。
(ちょっと調べたい気持ちがある)
ブログを継続するポイントは「好き・楽しい」を見つけること

ブログ継続率は肌感覚でもものすごく少ない。
けど私が
続いている理由は
ブログを好き・楽しいと思えていることが大きいです。
これを感じないならあとはシビアに「お金稼ぐぞ!」っていうハングリー精神が必要かと思う。
私にはまだ足りていない部分です。
今後の課題は収益化
アフィリエイトがあんまり分かっていない。
基礎は分かっているけど流れが分かっていないというか・・・
そう!勉強不足なんです!
マイペースで勉強して大きく収益化していきたいと考えてます。