ブログスタートさせてこの記事で50記事目。
節目なので振り返っていきます。
目次
スタートから現在まで
ブログをスタートさせたのは2018年11月20日です。
スタートの方法はヒトデさんのブログを見ながら懸命に作業していたのを思い出します。
- サーバー登録
- ドメイン登録
- ブログの立ち上げ
- 初期設定
パソコンが苦手な私はすでに挫折しそうでしたが
挫折ししなかったのは初期費用を投資したからだと思います。
ある程度の初期設定はヒトデさんのブログでできました。
最低限これくらいはしていたほうがいいよという内容だと思います。
テーマの設定
私は有料テーマのJINを立ち上げと同時に購入しました。
テーマはたくさんあるので何度もクリックしてしっくりくるものを探してました。
まだその時は記事はかいてません。
Twitter立ち上げ
Twitterも同時に始めました。
何をしていいか分からない状態です。
Twitterも最初のころは反応0なので楽しくありませんでした。
今は楽しいです。
固定プロフィールやプライバシーの設定
- 固定プロフィール
- プライバシーポリシー
- 問い合わせ
- Twitter連動
今となっては簡単ですが
当時はこれを設定するだけでも一苦労でした。
まだこの段階では記事は書いてません。
記事の書き出し
最低限の設定をしてから記事を書きだしました。
ここまで長かった。
そこからは記事の書き出しのスタートです。
一番最初に書いた記事はこれです。

修正は少ししてますがほぼ最初の通りです。
記事に装飾をしだしました。
装飾というのは、
文字を太くしたり大きくしたり色を変えたりマーカーを引くことです。
これが楽しいです!だってブログっぽい!
はたまた
囲ったり
背景を付けたり
強調したり
色んな技を覚えていきました。レベルアップです。
アドセンス合格を目指してました。
収益目的で始めたこのブログはGoogleアドセンスに合格目標にしてました。
まずはGoogleアドセンスのことを調べます。
毎日のように「合格の記事」を探してみてました。
結構楽しいかったです。
しかしそれに対する記事は何がいいか分かりませんでした。
役に立つ記事って具体的に分かりにくくないですか?
ここまで書いたら役に立つけど、ここまでなら役にたたない。
人によっては役に立つけど、人によっては役にたたない。
まぁ色々書きましたよ
これはダメでしょうけど↓

これは少しは役に立つかなっと思い書きました↓

これも役に立つだろうと思いました。

試行錯誤しまくりでした。
なんだかんだ書いているうちに30記事に達成したので
Googleアドセンスさんに申請しましたが撃沈です。
それが2018年の終わりでした。
結局、非公開にしたり記事をリプライ(改造)したりして
6回目に合格です。
理由ははっきり分かりませんでしたが
一回目の不合格から合格までの間はブログが嫌で嫌で仕方がなかったです

アドセンス合格後は気が楽になりました。

詳しくはこちらまで↑
好きなようにブログ運営していこうという気持ち
雑記ブログなので色々書きますが
コンセプトは「良かった」と感じたことを書いていくブログです。
なので私の愛車の紹介や(バイクが趣味の一つ)

気に入っているモバイルバッテリーの話

思い付きで書いた話

本当自由に運営させていただいております。
PVは伸びない
WP(ワードプレス)で新規ブログを立ち上げてますので
PVは全然ありません。
2019年1月現在:総数1000PVもありません
けど500くらいはあります。
実のところアドセンス収益も発生してます。
PVが伸びないのは今現在の悩みですが
続けていれば伸びるだろうと楽観している部分もあります。
気楽にブログ運営ができているのが一番気分がいいですね。
悩んでいるときにこういうことも考え記事にしたものもあります↓

感想
約2か月のブログ運営ですね。
はっきりと順調に感じます。
楽しくできているので嬉しいです。
これからやりたいことも、もちろんありますが、
現在心は満ち足りています。
ありきたりな感謝の意
まずはヒトデさんと有料テーマJINを作成してくれたひつじさん達
ありがとうございます。
Twitterや訪問者の方々
ありがとうございます。
Googleさんもありがとうございます。
サーバー関連・ドメイン関連・私のパソコンなどもありがたいですね
私も誰かの役に立てるように努めます。
ブログ楽しいわぁ
振り返ってツラかったこと
細々(こまごま)とツライことはありましたが、
一番は最初です
初期設定面倒くさかったです。
人によっては簡単でしょうが私は苦労しました。
「はい!記事書いていいよ!」
って段階までもっていってくれるサービスとかあれば頼んでいたかもしれません
その次に辛かったのが
Googleアドセンスの審査
前述したとおり、ブログが嫌で嫌でしかたなかったです。
振り返り以上